インスタ いろいろノート

インスタグラムの使い方や便利機能、人気アカウントを紹介

気になる疑問

インスタグラムで#お弁当部、#わっぱ弁当、#旦那弁当、#お弁当作り楽しもう部、#男子弁当、#bentoboxってどういう意味??

6,770 views

#お弁当部、#わっぱ弁当、#旦那弁当、#お弁当作り楽しもう部、#男子弁当、#bentoboxってどういう意味??

インスタグラムのハッシュタグには色々な意味や用途があり、それを利用することによってどのような投稿なのかというところを明確にすることができたりハッシュタグから関連している投稿を探しやすくしています。

そんなハッシュタグの意味の中でも特に最近注目を集めているのが、お弁当に関連したハッシュタグたちです。




目次

#お弁当部

例えば「#お弁当部」というのはお弁当の投稿につけられているハッシュタグのひとつで、インスタグラムで人気を集めている部活動の一環としてお弁当の写真を投稿しているものにつけられています。

なので要するに自分の作ったお弁当やその活動を紹介する、という意味で使われているようです。

#お弁当作り楽しもう部

似たようなハッシュタグとして知られている「#お弁当作り楽しもう部」もお弁当作りの活動を報告する投稿につけられるものなのですが、こちらの場合は楽しむためのポイントをアドバイスすると言う意味合いも込められた投稿につけられていることが多いです。

#わっぱ弁当

また「#わっぱ弁当」というのは. ヒノキやスギ ・ヒバなどの一枚板を曲げてつくった曲げわっぱを使ったお弁当の投稿を意味しています。

ちなみに曲げわっぱというのは秋田県の伝統工芸品であり、取り扱いが難しいとされていますが慣れてくると通常のお弁当よりもおかずやご飯を美味しく食べられるだけではなく綺麗に飾り付けられると言う事で、近年人気を集めているハッシュタグのひとつです。

#bentobox

このようにお弁当の内容だけではなくお弁当箱そのものにも注目した意味を持っているハッシュタグとしては、ほかにも「#bentobox」というハッシュタグもあります。こちらは種類に関係なくお弁当箱を紹介した投稿につけられているハッシュタグであり、お弁当箱のカタログとしての意味も持っています。

#旦那弁当、#男子弁当

ほかにも名前の通り旦那さんのお弁当を紹介しているという意味の「#旦那弁当」は旦那さんや彼氏のお弁当作りの参考にする事ができますし、男性の手作り弁当と言う意味を持っている「#男子弁当」はこれからお弁当作りを始めようという男性や弾性にお弁当を作りたいという女性が参考にしやすいということで人気を集めています。

こんな記事も読まれています




-気になる疑問
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あなたにオススメのコンテンツ


関連記事

#親バカ部、#親ばか部、#赤ちゃんあるある、#instababy、#子供ごはんってどういう意味??

インスタグラムで#親バカ部、#親ばか部、#赤ちゃんあるある、#instababy、#子供ごはんってどういう意味??

インスタグラムのたくさんの写真の中でも、自分の子供の写真を中心として投稿している人たちがよく使っているハッシュタグが#親バカ部、#親ばか部、#赤ちゃんあるある、#instababy、#子供ごはんといっ …

Instagramってどういう意味?

インスタグラムってどういう意味ですか?

インスタグラムはInstant Telegram(インスタント テレグラム)を略した言葉です。 Instant(インスタント) はその場でという意味があり、Telegram(テレグラム)は電報を意味し …

インスタグラムの二段階認証とは?!

インスタでユーザをブロックすると解除できなくなる?!

インスタグラムにはブロック機能があり、自分にとって嫌なユーザーとの関わりをこれによって制限することができます。 例えば投稿した写真や動画の閲覧やメッセージのやり取りなども、ブロック機能を使えばできなく …

インスタグラム

インスタでスクショすると、相手に通知される?!

【今回調べてみたこと…】 インスタグラムで他のユーザが投稿した写真が気になりスクリーンショットを撮った際、インスタグラムアプリ画面に「この投稿は友達とシェアできます。」と表示されました(iOSの場合の …

インスタグラムで携帯ネットワークデータの使用量を軽減できる??

インスタグラムで携帯ネットワークデータの使用量を軽減できる??

インスタグラムは手軽に写真や動画を見せ合ったり、コミュニケーションを取り合ったりするアプリとして世界的な人気を集めています。 有名人の画像を見ているとあっという間に時間が過ぎていくという経験をお持ちの …